
1998年関東大学サッカーリーグ


大学サッカーっていうより
僕にとっては
慶應ソッカー部が大きな存在

|
 |

――静岡県のようにサッカー環境がしっかりしているところだと、ある程度うまい人はわりと強豪校に行きたがるんじゃないかと思うんですが。

ああー、それはありますね、やっぱり。僕、小学校のときは浜松JFCでやってたじゃないですか。それで、中学とかもまあ普通に県選抜に入ってやってて、同じ西部(地区)でやってたヤツらは、Jユースに流れたりだとか清水のほうに行ってたりしてたんですけど。……うーん、逆に僕は、小学校とか中学校のときは浜松もけっこういっぱい強いチームがあるのに、高校になって浜松が弱くなるのは悲しいなあっていうか、そういう思いもなくはなかった。なんか、……結局、絶対的に強いチームには行ったことがないんですよね。

――そうやって静岡でサッカーをやってきて、慶應に入ったときはすごくギャップを感じたんじゃないですか。

いやあー、もちろんありましたよ。レベルの問題もありましたけど、何よりやっていこうっていう気にさせたのは、やっぱりみんな、なんだかんだいってスゴイ熱心なんですよ。実際、4年生になって、コフル(古川秀範)もそうだけど、慶應の付属校の連中が試合に3、4人とか絡んできたりして、みんな努力して1部の舞台に普通に立って対等に戦えるメンバーに育っていくっていうか、ホントそれだけ頑張るんですよね。だから、……まあ、まだまだ結果を出していないから、そんな大きなことは言えないんですけど、いつか実るんじゃないかっていうか、その頑張ってる姿勢があれば、いつかなんとかなるっていうのはありましたね。

――大学でサッカーをやったことでの収穫を、現時点で挙げてもらうとすると?

やっぱり、大学サッカーっていうよりも、……僕にとってはこの慶應ソッカー部がホント大きな存在であって、いままで自分だけ中心でやりたい放題やってたっていう自分から、もうひとつ周りのこと、チームのことを考えて、それで自分を成長させてくれたなあっていうか。なんか難しいんですけど……、うん。

――自分の成長とともにチームも成長しているという実感はありますか。プロと違って毎年選手が入れ替わるので、毎年リセットがかかってしまっているような状態ですけど。

ホントにイチから作れたっていうか、冬の段階でこんなチームを作っていきたいって思って、ここまで自分たちのやりたいように運営できたから。(長田)航(=グランドマネージャー)なり僕らなりでやっていくしかないなかで、グラウンド面だけじゃなくてチームを運営するすべての面においていろいろ学べた。それは、サッカーをただやってるだけよりも絶対大きなことだと思います。
|